感染症除去治療
(むし歯治療)
感染症除去治療
(むし歯治療)
むし歯により感染してしまった歯を感染から救う治療です。つまり、むし歯治療・根管治療のことです。感染源であるむし歯は歯みがきをしても取り除くことはできませんし自然に治りません。そのため、むし歯に感染してしまった部分を綺麗にする必要があります。
むし歯とは、むし歯の原因となる細菌(ミュータンス菌など)が作る酸により、歯が溶かされてしまう病気です。むし歯の原因菌は、糖質をエネルギー源として、歯を溶かす酸を作り出します。磨き残しのためプラークが蓄積されていたり、砂糖の摂取量・摂取回数が多かったりすると、細菌の活動が活発となり、むし歯になってしまいます。
ミュータンス菌などのむし歯の原因となる細菌は、プラークの中に潜んでいます。プラークとは、歯に付着する黄白色の粘着性の塊のことを言います。
プラークは歯ブラシで除去できますから、正しくブラッシングを行うことで、むし歯を予防することができます。しかし、磨きにくい箇所(噛み合わせの溝・歯と歯茎の間・歯と歯のすき間)にはプラークが蓄積しやすく、むし歯になるリスクは高くなります。
むし歯が生じる直接の原因はプラークの中に含まれている細菌です。しかし、むし歯はプラークだけでなく、次に挙げるような複数の要因が影響し合って生じます。
むし歯は初期の段階で症状は出にくく、そのため、痛みが出たときにはむし歯が深くまで進行していることがあります。むし歯になった部分は、削って除去しなければならないため、健康な歯を維持するためには、むし歯の早期発見・早期治療が大切です。
C0むし歯の前段階
むし歯の原因菌が作り出す酸によって、歯が溶かされ始めた段階です。この段階では、再石灰化により元の状態に戻ります。
C1エナメル質のむし歯
むし歯がエナメル質にとどまり、象牙質に達していない段階です。エナメル質には神経はありませんので、通常痛みはありません。この段階では、患者様のむし歯のリスクにより、清掃指導とフッ素塗布を行い経過観察するか、むし歯の部分のみを削ってつめ物をするといった比較的簡単な治療で終わります。
C2象牙質のむし歯
むし歯が進行して象牙質に達した状態です。この段階では歯髄(神経)には達していませんが、象牙質からは歯髄に刺激が伝えられるため、冷たいものがしみたり、痛みが出たりすることがあります。治療は、むし歯の部分を削ってつめ物をすることで、歯を修復します。
C3歯髄まで進行したむし歯
むし歯が歯髄(神経)に達した状態で、強い痛みが生じ、冷たいもの・熱いものがしみてきます。歯髄(神経)が感染しているため、神経を取り、歯の根をきれいにする治療(根管治療)が必要になります。
C4むし歯が進行し根っこだけになった状態
むし歯がさらに進行し、歯の頭の部分がなくなり、根っこだけになった状態です。通常、この状態では神経は死んでいて痛みを感じなくなっています。歯が保存できる場合は根管治療を行います。しかし、残っている歯の量が少なく、歯を残すことが困難な場合は、抜歯が必要になります。
診査・診断 ~レントゲン・口腔内診査~
症状やレントゲン撮影により総合的に診断を行います。
麻酔 ~表面麻酔・浸潤麻酔~
痛みに対する不安、治療内容に対する不安、歯を削る際の音や環境に対する不安など、様々な不安を持って来院されると思います。治療や痛みに対する不安をなくすために、以下の手順をふみ、痛みに配慮した治療を心がけております。
a. 表面麻酔:塗り薬をすることで、麻酔針の痛み軽減をはかります。
b. 浸潤麻酔:電動麻酔により一定の速度で麻酔液を注入することで痛みを抑えます。
感染除去治療 ~むし歯を選択的に染めて除去~
むし歯を赤く染めるむし歯検知液というものがあります。使用することでむし歯を赤く染め、健康な部分は削らずに残すことができるようになります。当院ではなるべく歯を削らずに歯を残す治療を行います。
コーティング
しみないようにお薬を使用し、むし歯で穴の開いた部分をコーティングしていきます。もし痛みが出てきた場合は、根管治療を行う場合がございます。
型取り
症状がなく落ち着いている場合は、歯や歯肉が健康な状態となった後に型取りを行います。
かぶせ物・つめ物の作製(歯科技工士)
型取りしたものを歯科技工士へ渡し作製します。全てオーダーメイドのかぶせ物・つめ物になります。そのため作製に1~2週間前後お時間をいただきます。
かぶせ物・つめ物のお渡し・装着
完成したかぶせ物・つめ物を装着します。
定期検診
治療が終わった後は、長持ちさせるため定期的に検診を受けメインテナンスを行うことをおすすめします。
根管治療とは根管の細菌感染した部分を除去し、根管内を十分に殺菌・洗浄によりキレイにして、再び細菌感染を起こさないように、また今後抜歯のリスクを減らすための治療です。
根管治療とは根管の中の治療ですが、かぶせ物をするまでが一連の治療の流れとなります。
診査・診断 ~問診・レントゲン撮影~
症状やレントゲン撮影により総合的に診断を行います。
隔壁 ~むし歯で失われた歯の補強~
むし歯で失われた歯は戻ってきません。また根管治療において、口腔内の唾液すらも感染の一要因となります。そのため、根管治療で本格的に根管を触る前に材料で歯を補強します。根管治療の前処置にあたります。
根管治療① ~感染源の除去~
感染している歯の神経や以前根管治療された際のお薬を取り除きます。細い器具を使用し、また薬液を使用しながら、物理的にかつ化学的に根管内をキレイにしていきます。
根管治療②~④ ~感染源の除去
根の治療中は、食べ物が当たるとヒビいたり、噛むと痛かったりと症状が出やすいです。また根管は木の根のように細く何本もあるため、回数がかかります。症状が落ち着いて、根管がキレイになり出血や膿が出ない状況になった際は根管治療の最終ステップへ移行します。※規定の回数はございません。回数は症状や根の状況により変動します。
根管治療 ~根管充填~
キレイになった根管に神経の代わりとなる最終的なお薬を充填する大切なステップです。この後、型取りの準備へ移行します。
支台築造・仮歯作製・修正 ~緊密な封鎖と歯の補強~
根管治療後は、大きな穴の状態です。その穴を、接着材料で緊密に封鎖し再感染しないようにします。また根管治療した歯は、枯れ木のように割れやすくなっているため接着材料で補強も行います。その後、仮歯を入れ、日常生活で使用していただき問題なければ型取りへ移行します。
型取り
症状がなく落ち着いている場合は、歯や歯肉が健康な状態となった後に型取りを行います。
かぶせ物・つめ物の作製(歯科技工士)
型取りしたものを歯科技工士へ渡し作製します。全てオーダーメイドのかぶせ物・つめ物になります。そのため作製に1~2週間前後お時間をいただきます。
かぶせ物・つめ物のお渡し・装着
完成したかぶせ物・つめ物を装着します。
定期検診
治療が終わった後は、長持ちさせるため定期的に検診を受けメインテナンスを行うことをおすすめします。