歯周病治療|こうとうデンタルオフィス木場|江東区木場駅の歯科医院

歯周病治療

歯周病

Medical

「日本人の8割が歯周病に罹患している」と言われることがあります

歯周病

歯周病予備軍を含む数字ではありますが、多くの日本人が歯肉炎あるいは歯周炎に罹患しているのは事実です。年齢が高くなるにつれて歯周病の罹患率は高くなりますが、子どもの頃から歯肉炎の症状がみられることもあり、年齢にかかわらず注意すべき疾患です。

歯周病について正しい知識を身に付けることが、効果的な予防・治療につながります。

歯周病は、むし歯よりも歯を失う確率の高い病気ですが、初期には自覚症状が無いため、どうしても発見が遅れがちになります。

歯周病の治療は、原因であるバイオフィルム(細菌の塊)の除去など感染源の物理的除去や薬剤などを使用し菌数を減らし進行しないよう維持させることが基本です。ただし、症状によっては外科的処置を行うこともあります。いつまでも丈夫な歯を保つためには、医院での定期なメインテナンスとご自身での毎日のしっかりとした予防ケアが大切です。

歯周病の症状

Medical

歯周病

歯肉炎および初期の歯周炎では、ブラッシング時に歯肉から出血があっても、通常は痛みなどの目立った症状はありません。

痛みがないので、歯科を受診する人は少なく、気づかないうちに進行してしまうことがあります。そのため、症状が出る段階では、歯を支える骨が減ってしまい、歯が揺れ動いていることがあります。

歯肉炎の主な症状

  • 歯肉の腫れ
  • 歯肉が赤みを帯びる
  • ブラッシング時の出血 など

進行した歯周病の主な症状

上記歯肉炎の症状に加え

  • 歯肉から膿が出る
  • 歯肉の退縮(歯肉が痩せて歯が長く見える)
  • 歯が揺れ動く
  • 歯が浮いた感じがする
  • 口臭がきつくなる
  • 歯周ポケットが深くなる
  • 顎の骨(歯槽骨)が吸収される など

歯周病の進行

Medical
軽度歯周病

軽度

歯肉に炎症が起き、歯との間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。

中等度歯周病

中等度

炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラ揺れはじめます。

重度歯周病

重度

顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯はグラグラに。歯肉からは膿や出血があり、口臭も増します。ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。

歯周病の原因

Medical

歯周病の原因は、バイオフィルム(プラーク・歯垢つまり細菌です。口腔内清掃が十分に行われていないと、むし歯だけでなく歯周病になるリスクが高くなります。歯周組織破壊の病因となる歯周病菌は、むし歯の原因となるむし歯菌とは異なります。そのため、むし歯にはなりにくいのに、歯周病が進行している患者様もいます。

歯周病のリスクを高める要因

歯周病は、複数の要因が相互に関連して発症・進行する多因子疾患と言われています。

  • 喫煙
  • 糖尿病
  • 遺伝的要因
  • 免疫力を低下させる全身疾患 など

歯周病の治療

Medical

歯周病治療の基本は、原因である細菌を除去することです。初期の段階では、治療方法は比較的シンプルですが進行してポケットが深くなると、外科的な処置が必要になります。

また歯周病の発症・進行には、プラーク以外にも喫煙や糖尿病なども大きく影響しますので、これらに対する治療も必要となります。歯周病は進行してしまうと歯の周りの骨が減り、放置すると歯がグラグラになり、最終的には抜け落ちてしまいます。したがって、歯周病は早期発見・早期治療が重要です。歯周病についての知識を身に付け初期症状に気付き、適切な治療を受けることが大切です。

歯周病治療の流れ

検査⇒診断⇒初期治療⇒再評価⇒(歯周外科治療・再生治療⇒再評価⇒)メインテナンス
※(歯周外科治療・再生治療⇒再評価)は歯周病の進行度や再評価時の状態に応じて

歯周病の原因である細菌は歯の表面に付着するプラーク中に存在します。また歯石の表面にもプラークは付着します。

基本的には患者様自身によるセルフケアでプラークを除去し、歯ブラシでとれない歯石は歯科医院で除去してもらいます。歯周病治療は歯科医師による治療、歯科衛生士による専門的ケアと、患者様によるホームケアで成り立つ共同作業です。この3つのどれが欠けても、治療の成功は難しいと言われています。患者様の病気への理解がとても大切です。

診査・診断

主な診査の項目には次のようなものがあります。

歯周病検査

プローブという器具を使って、歯周ポケットの深さを確認します。

レントゲン診査

歯槽骨(顎の骨)の状態を確認します。

口の中の汚れのチェック

プラークや歯石の付着状況を確認します。

生活習慣についてチェック

食生活や喫煙歴について問診します。

全身疾患についての問診

特に、糖尿病など歯周病に関連する全身疾患の有無と既往について問診します。

以上の診査結果をもとに、診断を行い、治療計画を立てます

喫煙・全身疾患へのアプローチ

歯周病治療成功のため、喫煙者には禁煙・節煙することの重要性を説明します。また血糖コントロールができていない糖尿病患者では、主治医に糖尿病の治療を依頼します。

初期治療

上記診査により歯肉炎あるいは歯周炎と診断された場合、次のような基本治療を行います。

ブラッシング指導

自宅で行うセルフケアの質を高めるために、適切な歯の磨き方を指導します。きちんと磨けるようになることが、将来的に歯を長持ちさせる上で最も重要です。

セルフケアグッズのご提案

お口の状況は患者様によって千差万別です。そのため、自宅で行うセルフケアの質を高めるために、患者様一人ひとりに合わせた歯ブラシ・歯磨剤・補助器具のご提案をさせていただきます。歯ブラシ交換の時期はこちらからアナウンスいたします。

歯石除去

歯石とは、プラークが石灰化してかたくなったものです。歯石は歯ブラシでは除去できないため、専用の器具で除去します。歯石には、歯肉より上にある歯石(縁上歯石)と、歯肉の下に隠れている歯石(縁下歯石)があります。 ポケットが深くなると、縁下歯石が歯根表面に付着しますが、歯肉の下に隠れていて直接見えないので、専用の器具を用いて手探りで除去します。

修復物(かぶせ物・つめ物)のチェック

修復物が歯にぴったり合っていないと、段差やギャップができて、プラークや歯石が付着しやすくなります。このような場合、段差やギャップをなくすため修復物の形を修正するか、修復物を新しく作りなおします。

噛み合わせのチェック

歯周病治療の基本はプラークコントロールですが、噛み合わせが悪く一部の歯に大きな負担がかかると歯周病が悪化することがあります。このような場合、噛み合わせの調整を行います。

治療後の歯肉のコンディションチェック

基本治療を行った後、患者様のプラークコントロール、歯肉の状態をチェックし、再度ポケットを測ります。患者様の清掃状態・歯肉の状態が良く、ポケットが浅くなれば、メインテナンスに移ります。

患者様の清掃状態が良いにもかかわらず、ポケットが深い場合は歯周外科治療を行います。

メインテナンス

歯周病治療により健康な歯肉を取り戻した後は再発を防ぐため、定期的なメインテナンスを行います。メインテナンスの頻度は、患者様の清掃状態や歯周病の度合いにより異なります。通常、問題がなければ4~6ヶ月に一度のメインテナンスを行います。