噛み合わせ治療|こうとうデンタルオフィス木場|江東区木場駅の歯科医院

噛み合わせ治療

噛み合わせ治療について

Medical

レントゲン

噛み合わせは「むし歯」「歯周病」と並ぶ、口の健康を左右する大切な要素です。
当院では、必要以上に歯を削らない・傷つけない治療を第一選択とし、噛み合わせのバランスを総合的に整えていく診療を行っています。
かつての歯科では“歯を削って噛み合わせを調整する”のが主流でした。
しかし現在は、科学的根拠に基づき、

  • スプリント(マウスピース)治療
  • 噛み癖の改善(TCH指導・行動療法)
  • 歯ぎしり・食いしばりの管理
  • 必要に応じた薬物療法
  • 歯列矯正による根本改善

といった歯を守る治療が中心となっています。
当院も “患者さまの歯を生涯残す”という考えのもと、無理に削る治療ではなく、原因を見極めたうえで必要なアプローチのみを行います。

噛み合わせが悪いと身体にどんな影響がある?

Medical

肩こり

噛み合わせが悪いと身体にどんな影響がある?

噛み合わせは「噛む力のバランス」「顎の動き」「頭や首の筋肉」に大きく関係しています。
そのため、噛み合わせの乱れは以下のような症状を引き起こすことがあります。

  • 肩こり・首こり
  • 偏頭痛
  • 顎の痛み
  • 顎関節症
  • 歯や歯ぐきの痛み
  • 前歯が当たりやすい/奥歯が噛みにくい
  • 頬の内側を噛みやすい
  • 歯並びが年々悪くなる
  • 顔のゆがみ

噛み合わせが崩れているのは、歯だけの問題ではありません。
日常の癖・歯列のズレ・ストレスによる食いしばりなど、複数の要因が重なって起きていることがほとんどです。

こんな症状がある方は噛み合わせ治療が必要です

Medical
  • 顎が痛い・だるい
  • 口が開けにくい、開けるとカクッと音がする
  • 食事がしづらい
  • 頬の内側をよく噛む
  • 歯がしみる、歯が揺れる
  • 朝起きるとあご周りが疲れている

「なんとなく気になる」程度の症状も、早めに相談することで悪化を防げるケースが多いです。

こうとうデンタルオフィス木場の噛み合わせ治療の流れ

Medical
STEP1

精密検査・診査診断

精密検査・診査診断

まず、噛み合わせだけでなくむし歯・歯周病・歯の揺れ・噛む癖などを総合的にチェックします。

  • 口腔内診査
  • 歯周病検査
  • 噛み癖の確認(TCH:歯列接触癖)
  • 咬合接触のバランス
  • 歯ぎしり・食いしばりの有無
  • 必要に応じてレントゲン・写真撮影

「どこに原因があるか」を明確にすることが第一歩です。

STEP2

原因に合わせた治療を行います

治療風景

  • むし歯・不適合な被せ物
    → 正しく治療・再製作することで、噛み合わせを改善
  • 食いしばり・歯ぎしり
    → スプリント(マウスピース)を用いて負担を分散
    → 昼間の行動習慣改善(TCH)を指導
  • 歯並びの問題
    → 必要に応じて成人矯正をご提案
    (インビザラインなど、日常生活の負担を抑えた方法も選択可)
  • 癖の改善
    → 頬杖・片側だけで噛む習慣などを指導
    → お子さまの場合は成長期の習癖改善・口腔育成も可能
  • 痛みがある場合
    → 鎮痛薬・筋緊張緩和薬でまず症状を落ち着けます

噛み合わせのバランスを整える治療

Medical

噛み合わせのバランスを整える治療

必要に応じて以下の治療を組み合わせます。

補綴治療
(被せ物・詰め物の調整)
噛み合わせに合っていない補綴物は、痛みや顎の負担の原因に。
調整・作り直しでバランスを整えます。
入れ歯・義歯の調整
入れ歯の噛み合わせ不良は、顎への負担の大きな原因です。
矯正治療
(成人矯正・部分矯正)
歯列全体のバランスが乱れている場合は、矯正で根本から改善する選択肢もあります。

噛み合わせでお悩みの方へ

Medical

こうとうデンタルオフィス木場は「歯を守る噛み合わせ治療」を大切にしています。

  • 不必要に削らない
  • 痛みに配慮
  • 原因に基づく治療
  • わかりやすい説明
  • ご家族でも安心して通える雰囲気

木場駅から徒歩1分のため、お仕事帰りやお子さまの送迎ついでにも通いやすい環境です。