むし歯治療との上手なつきあい方|ブログ|江東区木場駅の歯科医院 – こうとうデンタルオフィス木場

ブログ

むし歯治療との上手なつきあい方

Pocket

こんにちは。東京都江東区木場(門前仲町・東陽町の深川エリア)の歯医者、こうとうデンタルオフィス木場でございます。

 

歯科を受診して、「むし歯ができていますね」と言われたあなた。

むし歯は段階をへて進行していく病気で、その進行度ごとに治療も異なります。

初期であれば削らずにすみますが、進行している場合、歯を削ったり複数回にわたる来院が必要なことも・・・。

これ以上むし歯を進行させないために何をすべきか。進行度ごとの治療の内容や、皆さんにお願いしたいことをまとめました。

 

むし歯は早期発見早期対応が鉄則です!

そもそも「むし歯」とは、「最近が出した酸によって歯が溶けた状態」です。

 

「砂糖で歯が溶ける」と思っているかたもいますが、お口の中の細菌が出す酸が歯を溶かします。

歯に付着したネバネバは、食べかすではなく、細菌のかたまり=プラーク(歯垢)です。

このプラークが長時間付着している場所からむし歯になっていきます。最初は自覚症状なく、知らず知らずのうちに進行してしまうものも特徴です。

 

できてしまったむし歯への対応は、おもに次の2つに分けられます。

1つは、「セルフケアと食生活の改善を通じて、歯の健全な状態にする(再石灰化させる)」方法。まだ穴の開いていない「初期むし歯」に対してもちいられます。自覚症状がないため、定期的に歯医者さんでみてもらうのが発見のために大切です。

もう1つは、「細菌に侵された組織(むし歯部分)を削って取り除く」方法です。いわゆる「穴の空いたむし歯」に用いられ、除去した後は人工物を詰めたりします。むし歯が大きい場合は、麻酔が必要なこともあります。

 

ここで大事なことがあります。

むし歯は、放置していても治ることはありませんし、治療をしなければ進行していきます。また治療で削ったからといって「歯が元の状態に戻った」わけではありません。

おまけに、歯は削るほど脆くなります。歯の構造的な耐久性が減りますし、「二次むし歯」など、詰め物や被せ物の隙間から内部に細菌が侵入して、むし歯は再発するリスクが上がります。大きなむし歯では、残念ながら、治療のために歯の健康な部分を削る必要も出てきます。

 

むし歯にさせないことが、やはりいちばん大事です。

今回むし歯ができてしまった歯は早めにしっかり治療して、これ以上ひどくならないようにするとともに、他の健康な歯が新たにむし歯にならないように努めましょう。

 

 

むし歯は、歯の表面のエナメル質から、内部の象牙質、そして神経へと進んでいきます。

むし歯の進行を止めるには、

その進行度に応じた治療を受けることが不可欠です。あなたのむし歯の状態は、どれでしょうか?

①穴の開いていない初期むし歯(CO)

②エナメル質のみのむし歯(C1)

③象牙質に及んだむし歯(C2)

④神経に達したむし歯(C3)

 

 

それぞれの状態、自覚症状、見た目など詳しくご説明いたしますね。

 

 

 

①穴の開いていない初期むし歯(CO)

 

【どういう状態?】

穴の開いたむし歯になりかけている状態

表面のエナメル質の内部がスカスカになっています。

 

 

 

【自覚症状は?】

特になし

自分では気づくことはなく、定期的に歯医者さんでみてもらうことで発見できます。

 

 

【どんな見た目?】

白く濁っていたり、褐色になっています。

 

 

【どんな治療をする?】

この段階なら、むし歯部分を削って詰める必要はありません。進行を止めるために、歯科医院では高濃度のフッ素を塗布する一方、患者様にはセルフケアや食生活(間食の仕方)の改善に取り組んでいただきます。

 

 

★治療のためにご協力いただきたいこと★

最も大事なのは、ご自宅でのフッ素入り歯みがき剤を用いた毎日のセルフケアです。

フッ素による歯の修復(再石灰化)作用で、歯が健全な状態になるよう促します。

この段階が、歯を削らずに済む最後のチャンスです。むし歯の原因となりるプラークを歯の表面に長期間付着させないよう、歯科医院の指導に基づき、歯ブラシの当て方を工夫したり、間食の仕方を改善していきましょう。

 

 

 

 

②エナメル質のむし歯(C1)

 

【どういう状態?】

歯の表面のエナメル質までのむし歯。内部の象牙質には及んでいません。

 

【自覚症状は?】

ほとんどなし

 

【どんな見た目?】

白く濁っていたり、褐色になっています。初期むし歯とよく似ています。

 

【どんな治療をする?】

進行を止めるために、むし歯部分は基本的に除去した方がよいのですが、虫歯のできている場所によって対応が変わります。

・奥歯の溝にできている場合は、むし歯部分をしっかり除去して、コンポジットレジン(歯科用レジン)を詰めます。麻酔注射は不要です。

・歯と歯の間にできている場合は、削らないで経過観察することが多いです。(歯と歯の間のむし歯を削るには、器具が届くように健全な部分も大きく削らなくてはいけないため)

 

 

★治療のためにご協力いただきたいこと★

・進行を止めるために、歯科医院の指導に基づき、セルフケアや食生活(間食の仕方)の改善に取り組みましょう。

・歯と歯の間にむし歯が出来ていて、「削らずに経過観察」となった場合は、デンタルフロスや歯間ブラシを用いて、特に注意してケアしましょう。ここで進行を止められれば、歯を大きく削る事態は避けられます。

 

 

 

③象牙質に及んだむし歯(C2)

【どういう状態?】

内部の象牙質までむし歯が広がっている状態

表面のエナメル質の穴は小さくても、内部にむし歯が大きく広がっていることもあります。

(象牙質のほうが細菌の出す酸に弱いため)。

 

【自覚症状は?】

ほとんどなし

ただし、穴の食べ物が詰まると痛みを感じるようになることも。

 

【どんな見た目?】

まわりがぼやけたような黒さ。内部の象牙質のむし歯がエナメル質に黒く透けて見えます。

 

【どんな治療をする?】

・むし歯部分をしっかり除去して、コンポジットレジンやインレー(型取りなどしてつくった詰め物)を入れます。

・むし歯が大きく広がっているため、歯と歯の間にできたむし歯も削らなければなりません。そのままでは器具が届かないので、どうしても健全な部分を削る必要があります。

 

★治療のためにご協力いただきたいこと★

・むし歯部分を除去して、進行を止めことが大切ですので、治療を先延ばししないようにしましょう。むし歯がC3にまで悪化すると、治療がもっと大がかりにになり、来院回数も増えます。C2の段階なら治療は1~3階回で終わります。

・並行して、セルフケアや食生活(間食の仕方)の改善に取りくみましょう。

 

 

③神経に達したむし歯(C3)

 

【どういう状態?】

むし歯が神経にまで達した状態

または、細菌の出す毒素が神経まで到達し、神経の炎症が強くなってしまった状態。

 

【自覚症状は?】

強い痛みがある(ただし、神経が完全に壊死してしまうと、痛みはなくなります)。

 

【どんな見た目?】

穴が空いていることが多い。表面には小さい穴しか見えなくても、内部で大きくむし歯が広がっていることも

 

【どんな治療をする?】

・細菌に侵された象牙質や神経を除去して、歯の内部を詰め替える「歯の根の治療(根管治療)」を行います。

・神経の除去→内部の洗浄・消毒→内部の充填・補強→被せ物の装着など治療完了までにいくつもの工程を踏みます。

 

★治療のためにご協力いただきたいこと★

・治療は複数回にわたります。途中で中断すると治療が台無しになってしまいますので、最後までご来院を。

・麻酔が切れた後は痛みが出ます。痛み止めを処方しますので、ご服用ください。

・治療せずこの状態を放置すると、「痛みがなくなる」こともありますが、それは良くなったのではなく、神経が完全に死に、知覚が失われただけです。そのままだと歯を抜くしかなくなってしまいます。

 

 

気になる症状があればお気軽にご相談くださいませ。

最後までお読みいただきありがとうございました。良い一日をお過ごしください♪

 

一般歯科、審美歯科、ホワイトニング、虫歯治療、根幹治療、痛みの少ない治療、抜歯、予防歯科、小児歯科、歯周病治療、かぶせ物