ブログ
ブログ

「歯が綺麗な人って、いったい何をしているんだろう?」
こうとうデンタルオフィス木場に通われている患者さんからも、よくこんなご質問をいただきます。
特別なホワイトニング? 高級な歯ブラシ? ものすごくストイックな生活?
じつは、どれも“正解”とは言えません。
本当に歯が綺麗な人に共通しているのは、
「特別なこと」より「当たり前のことを、ちょっとだけ丁寧に続けている」 という点です。
今日は、木場エリアで“予防上手な人”が実際にやっている 3つの習慣 を、こうとうデンタルオフィス木場の視点からご紹介します。
どれも、明日から真似できるレベルのものばかりです。
「ちょっと気をつけたいな」と思ったタイミングが、始めどき。
ぜひ、ご自身の習慣と照らし合わせながら読んでみてください。

歯が綺麗な人の共通点として、まず圧倒的に多いのが、
「痛くなってから」ではなく「何もなくても」歯医者に行っている
ということです。
・半年に1回〜3ヶ月に1回くらいのペースで定期検診に通う
・クリーニングやメンテナンスを“美容院感覚”で予約する
・気になることがあったら、我慢せず早めに相談する
こうしたスタンスの方は、結果としてむし歯・歯周病のトラブルが起こりにくくなります。
なぜかというと、
むし歯も歯周病も、「早期ほど小さく・簡単に済む」 からです。
・ごく初期のむし歯なら、削らず経過観察になることもある
・歯石が少ないうちなら、クリーニングの負担も軽い
・歯ぐきの炎症も、早期ならセルフケア+プロケアで改善しやすい
一度大きく削った歯や、進行してしまった歯周病は、
どうしても“元通りに戻す”ことが難しくなります。
だからこそ、「悪くなる前」に歯医者を使っている人が、結果として歯が綺麗に見えやすい のです。
こうとうデンタルオフィス木場でも、
定期検診では単にお掃除をするだけでなく、
・むし歯・歯周病のチェック
・噛み合わせや古い詰め物の状態
・磨き残しが出やすい場所の確認
・生活習慣の聞き取りとアドバイス
などをまとめて行っています。
“何かあったら行く場所”ではなく、
“何もない状態をキープするために行く場所”として歯医者を使う——
これが、予防上手な人の大きな特徴です。

次に大事なのは、言うまでもなく 毎日のホームケア。
ここで、綺麗な歯の人とそうでない人の差が出やすいポイントがあります。
それは、
「特別なやり方」ではなく「シンプルな習慣を崩さない」 ということ。
例えば、歯が綺麗な人がよくやっているのは、こんなことです。
・夜寝る前の歯みがきを“絶対にサボらない”
・歯ブラシだけでなく、フロス(糸ようじ)や歯間ブラシも使う
・甘い飲み物やダラダラ食べを少し意識して減らしている
・口の中が「ネバッ」としたら、その日のうちにリセットする
特別そうに聞こえるかもしれませんが、どれもやってみると意外と地味です。
ただ、その地味な積み重ねが、数年後・10年後の差になって表れます。
こうとうデンタルオフィス木場では、
定期検診の時に“その人に合ったホームケア”の提案もしています。
・今使っている歯ブラシのクセ
・磨き残しが多く出る場所
・フロス/歯間ブラシの適切なサイズ
・歯ぐきの状態に合わせたケア用品
など、「何をどの順番で、どう使えばいいか」 を一緒に整理していくイメージです。
完璧を目指す必要はありません。
歯が綺麗な人も、たまにはサボります。
それでも、
「夜だけは、ちゃんと整えてから寝る」
という“ゆずれない1本”を持っている方が多いです。
まずは、
「夜だけは、歯ブラシ+フロス(または歯間ブラシ)」
これを、今日からのルールにしてみませんか?

もうひとつ、歯が綺麗な人には共通点があります。
それは、
「自分がどんなタイプで、どこがリスクなのかを知っている」 ということ。
・むし歯になりやすい体質・生活パターンなのか
・歯周病になりやすいタイプなのか
・噛み合わせの負担が強いのか
・歯ぎしりや食いしばりのクセがあるのか
こうした“自分の傾向”を知っていると、
予防のポイントがぐっと絞りやすくなります。
例えば
・むし歯リスクが高いタイプなら
→ 間食や飲み物の取り方・フッ素の使い方を重視
・歯周病リスクが高いタイプなら
→ 歯ぐき周りの清掃と、定期的なプロケアの頻度を少し高めに設定
・歯ぎしりが強いなら
→ ナイトガード(マウスピース)の検討や、噛み合わせのチェック
といった具合に、
“その人に合う予防” にカスタマイズしていくことができます。
こうとうデンタルオフィス木場では、
検査結果や口腔内の写真を一緒に確認しながら、
「私は、こういうところに気をつけた方がいいんだな」と
患者さんご自身にも理解してもらうことを大切にしています。
“予防上手な人”は、
自分のリスクをゼロにするのではなく、
「知ったうえで、付き合い方を工夫している」 イメージです。

ここまでお話ししてきた3つの習慣は、
歯医者を「悪くなってから行く場所」にしない
特別なテクニックより「夜のルーティン」を大事にする
自分のリスクを知って、それに合わせて予防する
という、シンプルなものです。
こうとうデンタルオフィス木場では、これらを実現しやすくするために、
・衛生士によるメンテナンス(保険/自費)の選択肢
・レントゲン・口腔内写真を使ったわかりやすい説明
・痛みに配慮した治療と、予防に重点を置いた診療方針
・木場駅から通いやすい立地と、忙しい方でも通いやすい診療時間
といった体制を整えています。
「しばらく歯医者に行けていない」
「クリーニングだけでも行ってみようかな」
そんな軽い気持ちからのスタートでもかまいません。
そこから一緒に、あなたに合った“予防のスタイル”を探していければと思います。
歯が綺麗な人というと、
ものすごく意識の高い人を想像しがちですが、
実際にお話していると、そうとも限りません。
・「仕事が忙しいからこそ、歯で悩む時間を減らしたい」
・「将来、大きな治療で時間を取られたくない」
・「家族のためにも、自分の健康をちゃんと守りたい」
そんな、“ほどよく現実的な考え方”をしている方が多い印象です。
予防は、「やるか・やらないか」ではなく、
「どこまでなら自分の生活に無理なく組み込めるか」 の話でもあります。
もし今、
「ちょっと気をつけた方がいいかも」と思われたなら
それはもう、立派な一歩目です。
木場エリアで、“これから予防をちゃんと始めていきたい” という方は、
どうぞお気軽に、こうとうデンタルオフィス木場にご相談ください。

酒井 敏貴(さかい としき)
日本大学歯学部卒業後、日本大学歯学部附属歯科病院にて研修。
その後、都内複数の歯科医院で経験を積み、2021年に《こうとうデンタルオフィス木場》を開院。
2024年には《TOKYO DENTAL OFFICE 西新宿》を開業し、地域密着型かつ予防重視の診療スタイルを貫いています。
略歴:
2010年 日本大学歯学部卒業
2012年 日本大学歯学部附属歯科病院にて研修
2013年 都内歯科医院にて勤務
2021年 こうとうデンタルオフィス木場 開院
2024年 TOKYO DENTAL OFFICE 西新宿 開院
西新宿駅・中野坂上駅から徒歩7分。
予防・審美・矯正に注力した総合歯科医院として、都心でも質の高い診療を提供しています。
木場エリア以外にお住まいの方も、ぜひお気軽にご相談ください。
📍〒160-0023 東京都新宿区西新宿5-1-1-101(イオンフードスタイル店内2F)
📞03-6300-0908
📍【所在地】
東京都江東区木場5-2-5 阿部ビル2階
📞【電話番号】
03-5809-8566
🕒【診療時間】
平日:18:30まで/土曜:17:30まで(水曜は16:30まで)
📲【ご予約】
WEB予約 受付中
▶️ ご予約はこちらから