ブログ
ブログ
こんにちは。東京都江東区木場(門前仲町・東陽町の深川エリア)の歯医者、こうとうデンタルオフィス木場でございます。
歯と歯の間の清掃にもってこいのケアグッズといえば「歯間ブラシ」
でも誤った使い方をすると、歯ぐきや歯を傷つけてしまいかねません。
そこで今回は、歯間ブラシを選ぶときや使う時のポイントをお伝えしていきます!
そもそもなぜ歯ブラシだけでは足りないのでしょう?
・・・歯と歯のあいだは歯周病になりやすいからです!
厚生労働省の「歯科疾患実態調査」2022年版では、「毎日2回以上」歯をみがく人は79.2%。それにもかかわらず、成人の8割以上が歯周病といわれています。しっかりみがいているはずなのになぜ歯周病の人が多いのでしょうか。
その理由の一つと考えられているのが、歯と歯のあいだのプラーク。
歯と歯のあいだはプラークが溜まりやすく、ここから歯周病やむし歯(う蝕)になることが多いです。この場所のプラークを歯ブラシだけで落とすのは困難です。
しかも、歯と歯のあいだの歯ぐきは、断面で見ると平坦ではありません。内側が凹んでいるのです。
この凹みにはプラークが溜まりやすいだけでなく、歯ぐき自体も他の場所より弱いために歯周病になりやすいのです。
こうした歯ブラシの届きにくい場所のプラークを除去するには、歯間ブラシが有効です。
歯間ブラシには、前歯に使いやすい形状のI字型(ストレートタイプ)と奥歯にも使いやすいL字型(アングルタイプ)があります。I字型が奥歯に入れにくいと感じたら、L字型を使いましょう。
歯間ブラシ選びのポイント
☑︎歯医者さんに相談しよう
お口を一番理解しているかかりつけの歯医者さんに相談してみましょう。
初めて歯間ブラシを使うなら、または、長らく使用を中断していて再開するなら、歯医者さんにどんなタイプやサイズの歯間ブラシが自分に合っているのか教えてもらいましょう!
☑︎奥歯にはL字型が使いやすい
L字型は、角度がついているので奥歯にも入れやすく動かしやすいです。
☑︎歯間のサイズぎりぎりの太さはNG
みがいた気がしないからと、太いサイズの歯間ブラシを使うのは避けましょう。ワイヤー部分が当たって、歯や歯ぐきが傷ついてしまうことがあります。
歯間のサイズよりワンランク下の太さが目安です。たとえばSS (2S)の歯間ブラシがなんとか入るサイズの歯間なら、SSS(3S)を使用しましょう。
当院にも歯間ブラシの取り扱いがございますので、気になりましたら担当の医師や衛生士・助手・受付にお声かけくださいませ!
次回は歯間ブラシについてのQ &Aを取り上げます!ぜひ今回の分と併せて読んでみてくださいね☺️
最後までお読みいただきありがとうございました。良い一日をお過ごしください♪
一般歯科、審美歯科、ホワイトニング、虫歯治療、根幹治療、痛みの少ない治療、抜歯、予防歯科、小児歯科、歯周病治療、かぶせ物