ブログ
ブログ

「口を開けると銀歯が気になる」
「せっかく治療するなら、長く安心して使えるものにしたい」
「歯の色・形・すき間まで含めて、自然にきれいに整えたい」
むし歯治療の「最後のひと手間」である、かぶせ物・つめ物の選び方は、見た目だけでなく、今後10年、20年の歯の健康に大きく関わります。
こうとうデンタルオフィス木場では、
「噛めること」×「美しさ」×「長く守れること」
この3つを満たすことを前提に、セラミックを中心としたかぶせ物・つめ物治療をご提案しています。
ここでは、銀歯との違い、素材の特徴、治療の流れ、費用やリスクまで、通院前に知っておいていただきたいポイントをわかりやすくご説明します。

むし歯を削ったあと、どの素材で「フタ」をするかは、次のような点に直結します。
再びむし歯になりにくいか
汚れがたまりにくい形・素材か
噛み合わせが安定し、他の歯を守れるか
金属アレルギーなどの体への影響が少ないか
口元の印象に自信が持てるか
一度入れた補綴物(かぶせ物・つめ物)は、毎日、飲食のたびに使い続ける「身体の一部」です。
だからこそ、「とりあえずその場しのぎ」ではなく、今のご希望と将来のリスクの両方を踏まえて選ぶことが大切です。
保険適用で広く使われている金銀パラジウム合金は、
強度が高く、広く流通している
一方で、
経年的な変形・サビにより、歯との境目にすき間が生じやすい
そのすき間から細菌が入り込み、二次むし歯のリスクが高くなる
プラークが付着しやすく、歯ぐきの炎症を起こしやすい
体質によっては金属アレルギーの原因となる場合がある
見た目が目立ちやすく、笑ったときに気になる
といったデメリットもあります。
問題は、「少し劣化しても外れにくい」こと。
見た目や痛みの変化が少ないまま内部でむし歯が進み、「気づいたときには大きく削らざるを得ない」というケースも少なくありません。
保険で使用できる白い材料(コンポジットレジン、CAD/CAM冠)は、
銀歯より見た目が自然
保険で対応できる範囲がある
という利点がありますが、
プラスチック成分を含むため、すり減り・変色・劣化が起こりやすい
強度や適合精度の面で、長期的にはやや不利な場合がある
といった特徴もあり、「長く持たせたい」「前歯や目立つ部分をきれいにしたい」という方には、もう一歩踏み込んだ選択肢としてセラミックが挙がります。
「セラミック=見た目の治療」というイメージをお持ちの方も多いですが、実際にはそれだけではありません。
こうとうデンタルオフィス木場がセラミックを積極的にご提案する理由は、機能面・衛生面・将来リスクまで含めた総合バランスにあります。
セラミックは、光の透過性やツヤが天然歯に近く、
周囲の歯と色・明るさを合わせられる
前歯1本だけ・複数本のバランス調整も可能
銀歯特有の「黒く見える」「光って浮いて見える」印象がない
など、「治療したと気づかれにくい」自然さを目指せます。
セラミック表面はなめらかで傷がつきにくく、プラークが付着しにくい素材です。
銀歯やプラスチックに比べて、
むし歯・歯周病の原因となる汚れが残りにくい
歯ぐき周りの炎症を起こしにくい
においのトラブルの抑制にもつながる
など、お口全体の健康維持に有利です。
メタルフリーのセラミックは、金属アレルギーの心配が少なく(※体質により個人差あり)、
皮膚炎・かゆみ・粘膜炎などが気になる方
将来のアレルギーリスクを減らしたい方
にも選ばれています。
こうとうデンタルオフィス木場では、セラミック材料に精通した歯科技工士と連携し、精密な型取りと設計にこだわっています。
歯との境目をできる限り滑らかに
噛み合わせを細かく調整
色や形も顔貌や周囲の歯と調和させて作製
さらに、もしトラブルが起きた場合も、
セラミックは「欠ける・割れる」ことで異常が分かりやすく、早期に対応しやすいという側面もあります。

患者様ごとにお口の状態やご希望は異なります。
当院では、以下のような素材を組み合わせ、その方に合う選択肢をご提案します。
セラミック+プラスチックの中間的な素材
白く自然な見た目で、比較的導入しやすい価格帯
経年的に摩耗・変色が起こりやすいため、「数年スパンでの見直し」を前提にした選択
透明感が高く、前歯など審美性重視の部位に適した素材
歯に近い硬さで、汚れが付きにくく色も安定しやすい
「1本だけ色が気になる」「前歯を自然に整えたい」方に適しています。
「人工ダイヤ」とも呼ばれる高強度セラミック
強度・審美性ともに優れており、奥歯・ブリッジなど噛む力が強くかかる部位にも対応可能
種類によって透過性や硬さが異なるため、
当院では歯と同等に近い硬さを基本とし、部位や噛み合わせに応じて慎重に選択します。
「どれが正解」というよりも、
部位・噛み合わせ・歯の残り具合・ご予算・求める見た目を総合して決めていくイメージです。

初めてセラミックを検討される方にも、過程がイメージしやすいように、当院での一般的な流れをご紹介します。
お悩みやご希望(見た目/予算/金属アレルギーなど)を丁寧にヒアリング
口腔内診査、レントゲン撮影で、むし歯・歯周病・噛み合わせを確認
既に入っている銀歯やかぶせ物の状態もチェック
むし歯の有無、歯ぐきの状態、噛み合わせを踏まえ、
「保険の選択肢」
「自費セラミックの選択肢」
を比較しながらご説明
素材ごとの特徴・メリット・リスク・費用・保証期間を明確にお伝えし、
患者様ご自身が納得して選べる状態を重視します。
必要に応じてむし歯治療・根管治療を先に行い、「土台」を健康な状態に整えます。
部位によっては仮歯を装着し、噛み合わせや見た目のバランスを確認。
シリコン印象材やスキャナーなどを用い、精度の高い型取りを実施
セラミック専門の歯科技工士が、1本ずつオーダーメイドで作製
色合わせ
形態
噛み合わせ
を細かく設計し、「その方の口元に馴染む歯」を目指します。
完成したかぶせ物・つめ物を実際に装着し、噛み合わせ・フィット感・見た目を確認
必要に応じて細かな調整を行い、問題がなければ専用のセメントで装着します。
セラミック自体は劣化しにくくても、「周りの歯や歯ぐき」を守るためのケアは必須です。
定期的なクリーニング・噛み合わせチェックにより、
長く快適に使っていただけるようサポートします。
メリットだけでなく、考えておきたいポイントも正直にお伝えします。
強い噛みしめ・歯ぎしりにより、欠け・割れが起こる場合があります。
装着直後、一時的にしみる・噛んだとき違和感を覚えることがあります。
噛み合わせや清掃状態が不適切なままだと、周囲の歯や歯ぐきに負担がかかる場合があります。
自費診療のため、保険治療に比べて費用負担が大きい点も含めて検討が必要です。
当院では、事前の診査とカウンセリングでこれらの可能性も含めてご説明し、
噛み合わせの調整やマウスピースのご提案など、リスク軽減のための対応も行っています。

※すべて税込・自費診療の一例です(実際の金額はページ記載に準拠)。
つめ物(インレー)
ガラス系セラミックス:77,000円 前後
ジルコニアセラミックス:88,000円 前後
かぶせ物(クラウン)一例
ジルコニアセラミックス前歯(一流技工士によるレイヤリング等)
約143,000〜187,000円/本(保証:5〜10年のラインナップ)
ジルコニアセラミックス臼歯:93,500〜132,000円/本(保証:3〜7年)
ハイブリッドセラミックス:60,500円/本(保証:2年)
※ブリッジ、接着ブリッジ、ファイバーポストコア等も対応可能です。
※保証は、定期検診・メインテナンスを受けていただいていることが条件となります。
「どれがいいか分からない」段階でご来院いただいて大丈夫です。
ご希望とお口の状態を踏まえ、一緒に無理のないプランを組み立てていきます。
▶詳しくはこちら

見た目と機能を両立した設計
「白くすること」がゴールではなく、「しっかり噛めて、長く守れること」を前提に設計します。
歯科技工士との密な連携
セラミックに精通した技工士へ依頼し、症例ごとに情報共有を行いながら作製しています。
わかりやすい説明と選択肢の提示
保険/自費問わず複数案をご説明し、「押しつけ」ではなく「選べるカウンセリング」を徹底。
予防・メインテナンスまで含めたサポート
補綴治療をゴールではなくスタートと捉え、定期検診で良い状態を維持していくことを重視しています。
銀歯を白くしたい/口を開けると銀歯が見えるのが気になる
昔入れたかぶせ物の色・形が合わず、笑顔に自信が持てない
金属アレルギーや、将来の健康への影響が不安
何度も同じ歯を治療していて、「そろそろしっかり整えたい」と感じている
木場・東陽町・門前仲町エリアで、丁寧に相談できる歯科医院を探している
セラミック治療は、たしかに安くはありません。
ですが、「見た目の満足」と「再治療リスクの軽減」を同時に叶えることで、
将来の通院回数や治療コスト、なにより毎日の自信に大きく関わってきます。

こうとうデンタルオフィス木場では、
患者様一人ひとりのライフスタイル・ご予算・お悩みに合わせて、最適なかぶせ物・つめ物をご提案しています。
「銀歯をセラミックに替えた方がいいか悩んでいる」
「どの素材が自分に向いているのか知りたい」
「まずは相談だけしたい」
という段階でも、どうぞお気軽にご相談ください。
あなたが「これなら笑える」と思える選択肢を、専門的な視点から一緒に考えていきます。

酒井 敏貴(さかい としき)
日本大学歯学部卒業後、日本大学歯学部附属歯科病院にて研修。
その後、都内複数の歯科医院で経験を積み、2021年に《こうとうデンタルオフィス木場》を開院。
2024年には《TOKYO DENTAL OFFICE 西新宿》を開業し、地域密着型かつ予防重視の診療スタイルを貫いています。
略歴:
2010年 日本大学歯学部卒業
2012年 日本大学歯学部附属歯科病院にて研修
2013年 都内歯科医院にて勤務
2021年 こうとうデンタルオフィス木場 開院
2024年 TOKYO DENTAL OFFICE 西新宿 開院
西新宿駅・中野坂上駅から徒歩7分。
予防・審美・矯正に注力した総合歯科医院として、都心でも質の高い診療を提供しています。
木場エリア以外にお住まいの方も、ぜひお気軽にご相談ください。
📍〒160-0023 東京都新宿区西新宿5-1-1-101(イオンフードスタイル店内2F)
📞03-6300-0908
📍【所在地】
東京都江東区木場5-2-5 阿部ビル2階
📞【電話番号】
03-5809-8566
🕒【診療時間】
平日:18:30まで/土曜:17:30まで(水曜は16:30まで)
📲【ご予約】
WEB予約 受付中
▶️ ご予約はこちらから